ゆっくりお墓参り出来るお墓
この度、新しいお墓を建立しました 新しくお墓を製作する上で、弊社のお墓には、この様にベンチ式の物入れを提案しています このベンチ式物入れは 弊社独自の考案した物です ご年配の方がお参りに来た時にゆっくりと一休みして頂ける …
この度、新しいお墓を建立しました 新しくお墓を製作する上で、弊社のお墓には、この様にベンチ式の物入れを提案しています このベンチ式物入れは 弊社独自の考案した物です ご年配の方がお参りに来た時にゆっくりと一休みして頂ける …
お墓の基礎工事の仕上げは、金コテ仕上げが多いです! コンクリートを打設後、表面仕上げがピカピカになるくらい 荒コテ仕上げから、金コテ仕上げをするのですが、 水の引き具合のタイミングを見ながら、何度も、表面仕上げをして行き …
お墓を新規に建立するにあたり、基礎工事をしています 地盤によって、土のすき取り、採石敷きを行い、この様に鉄筋を配筋します 感覚は20cmピッチです。 大事なのが、鉄筋を浮かして配筋しないと意味がありません(ここが大事です …
先日、記念碑を投稿しましたが、今回は見えていない所を投稿します 基礎工事もですが、基礎の下から記念碑上部までこの様に鉄筋を通す様にしています 万が一地震が起きた時の為に、倒れ防止の為にしたから上部まで通しています 安全の …
墓誌の彫り文字を頼まれたので、お施主様のところへ行きました お墓を見ると いろんなパーツがどれもこれも グラグラほとんどが 離れてしまっていて、 以前、お孫さんの足元に部品が落ちたらしいとの事 危うく大けがをさせる所だっ …
上野の墓地に限られたスペースにあるお墓の建て替えです とても小さなスペースですが、施主の思いが詰まったお墓が 完成しました 以前のお墓は地下式納骨室でしたが、今度からは地面より高くなっているので 雨水につかる心配はありま …
お墓を建立する時に、みなさん 施工業者がどんな材料使っているか聞いた事がありますか? ほとんどの方が、業者まかせですよね! お墓の部品の接合には シリコン、コーキングなどと言われるゴム製の接着剤が使われます これが使い方 …
この道具の名前は、コヤスケ と言います 石をこの様に割るときに使います なかなかこんなに石を現場でかこうする事が無くなりましたが この現場では この様に石を一個一個作らなければなりません 仕上がりに差がでるし、強度も考え …
別府市の観光地場所、地獄巡りで有名な坊主地獄の敷地内にある場所なんですが 木製の橋を石製の橋に 掛け替えました 以前の木製の橋が腐っていたので 石橋に作り直しました 何かかわいい橋になりましたよ!